• user-pic

    ver1.16でウィンドウズ版ダウンロードしたところgame.exeが存在せずプレイができません。

  • user-pic

    ご報告ありがとうございます
    こちらで1.16bをダウンロードし、解凍したところ
    Game.exeはフォルダ内に正常に解凍され、ゲームの起動ができることを確認しました。

    アンチウィルスソフトによる自動ファイル駆除の影響かと思われますので
    お手数ですが、お使いの環境の確認をお願いいたします。

  • user-pic

    最後までクリア。
    今までの作品と比べて薄味かなと最初は思いましたが
    作りこまれたマップと世界観は最高でした。

    戦闘バランスも程よく今までに多分なかったクリティカル大幅回避は最後まで外せませんでした。
    MZ初作品ということで戦闘のスピード感があまりなく少しもっさりとしており
    1.5~2倍速ぐらいだったら今までの作品のスピード感で爽快さが出そうな気がしました。
    又、第3のキャラともいえる自分を操作して状況操作できたので今までの作品以上に
    戦闘が面白くオート戦闘がないことの弊害を感じなかった。

    次回作も楽しみにしております。

  • user-pic

    いきなりの自分語りから始まりますが。去年から不調で入院する日々が続き、いよいよ今年7月にはちょっと大きめな手術をしました。それで全快・・・になった訳ではなく、以前より患っていたと思しき難病を発見。今は爆弾を抱えながら生きています。年齢が年齢なので、あーこうやって発病を怖がりながら細々と生きていくんだろうなあ、でもこの年まで生きていたんだから、いいと思うべきなのか・・・と思っていた私に。この新作は本当に本当に「生きていて良かった!!次回作をやる為にも、のんびり死んでられっか!!!」と思わせて頂ける作品でした。
    システムがどうの、何がどうのとかの難しい事は判らないし、書けません。ただただ面白い!!そして、今回も主人公の少女たちの生き様、彼女たちの世界のありように、どれだけ励まされ、喝をいれられることか!!くろあめさんの作品は全てプレイさせて頂いておりますが、間違いなく今回の作品も最高!!です。あー本当に面白かった!!

    素敵な時間と、生きる楽しみをありがとうございました!

  • user-pic

    v1.12a~1.13bにかけて
    難易度ノーマルで裏ボス撃破までプレイ
    プレイ時間約18時間、レベル90位、戦闘力スコア約80,000

    MZの練習作という事もあって確かに過去作よりコンパクト
    しかしその中でもちゃんとスキルや装備を選んで
    自分なりの組み合わせを模索する楽しさがある
    二章辺りから色々な装備が増えてきて装備スロット数や
    習得可能スキルとの兼ね合いを考えるのが楽しかった
    主要な強化要素は拠点にてノーコストで振り直せるので安心

    戦闘はシンボルエンカウント方式で
    彼我共に会心、反撃、バフデバフが入り乱れ、
    高難易度をうたっているだけあって割とよく死ぬ
    しかし負けてもその場リトライ可能、
    しかもリトライ時メニューを開いて準備可能、逃走成功率100%、
    うっかり不意打ちを食らってもリトライ時には通常状態で始まるので詰み無し
    (本編中のシンボルは)割と背後からの接触での先制攻撃を狙いやすく
    1ターン有利を取りやすい、
    どこでもセーブ、ロード、拠点帰還からの全快が出来る、
    等々高難易度だがストレスフリーで楽しめる工夫が多い

    素材面も非常に良く、どこかで見た聞いたというのを感じさせない
    特にグラ面はMZで進化したと思う
    フィールドでのパーティクルを用いた演出や
    テンポ良く迫力のある戦闘アニメが冒険を彩る

    次回作にも期待したい
    楽しい時間をありがとうございました

  • user-pic

     セーブ回数、スキル使用回数などの〇〇回数が記録されるゲームは好みではない

  • user-pic

    難易度ハードでラスボスまでクリア。
    とても素晴らしくよく作りこまれたゲームでした。

    ゲームの難易度は難しいというわけでもなくゆるくもなくで程よいバランスだったと思います。
    何回か序盤にcritワンパンで死んで笑ったくらいです。
    ビルドを組むといった編成を楽しむことも出来ますがレベルで解決することもできるので様々なプレイヤー層のことをよく考えていらっしゃるなと感じました。
    序盤はよく考えてコマンドバトル。中盤ダレてきたなくらいからHPregやMP装備が出てきて「お兄さんオートも出来るよ」みたいなのも感動しました。

    他にはバトル演出も良かったです。
    豪快な効果音でクリティカル連発や反撃がとても気持ちよくアドレナリンどぱどぱ出ます
    「よくわかんないけどたのしい」と開始時感じたのをよく覚えています。
    コトレッタとフェルミの戦闘勝利ポーズがかわいいのもナイスです!

    気になったところは、プレイヤーには見えない隠しステータスがあるところ(耐性%やバフ、デバフの%、技の命中率)気にしなくても十分楽しめます。
    と、技の名前が初見プレイヤーにはわかりづらかったなくらいです。
    好きな技は覚えました雪崩切りです。

    とても気持ちのいいゲーム体験をさせていただきました。ありがとうございます!

  • user-pic

    四聖朱雀?でエラーが出ました
    Failed to load
    audio/bgm/kg8_Bossbattle_04.ogg
    何回かDLしなおしてみたのですが、同じファイルでエラーが出ます。
    おまかんでしたら気にしないでください。
    よろしくお願いします。

  • user-pic

    ご報告ありがとうございます
    こちらで、夢現版1.12aをダウンロードして
    四聖イベントを確認しましたが
    読み込みエラーは発生しませんでした。

    おそらく、ご利用の環境の何らかの要因で
    (ナルカゲームフォルダ)/audio/bgm/ フォルダ内の
    kg8_Bossbattle_04.ogg が抜けてしまっているか
    もしくは、このファイルだけが読み込めない物だと思われます。

    同ファイル内の適当なoggファイルをコピペして
    kg8_Bossbattle_04.oggにリネームすれば
    動作自体は可能かもしれませんので、よろしければご確認ください。
    ※本来朱雀戦で流れるBGMではなくなってしまいます。

  • user-pic

    こんなに早く対応していただきありがとうございます!
    他に不具合報告がなかったのでやはり僕の環境でしたね…。
    お手間を取らせてしまって申し訳ございません。
    くろあめさんの通り対応しましたらちゃんと戦えるようになり、
    図鑑もすべて埋まりコンプリートできました
    素晴らしいゲームを作っていただきありがとうございます!
    とても楽しかったです!

  • user-pic

    四聖の出現条件は何なんでしょうか? クリアしても柱に変化がありません

  • user-pic

    ご質問ありがとうございます。

    四聖イベントは、世界断面:竜鱗草群生地_北東エリアから進める小部屋で入手する
    キーアイテムを持っていると進行しますので
    まずは該当エリアでキーアイテムを入手した後
    柱を調べてみてください。

  • user-pic

    サンダールーラーの全状態異常耐性が効果無いように感じます
    完全耐性じゃないなら過去作のように何%か表記していただけないでしょうか?

  • user-pic

    ご意見ありがとうございます。

    お察しの通り、サンダールーラーの状態異常耐性は
    完全耐性ではなく確率耐性ですが
    本作では、この手の確率を明記しない方向で字数調整していますので
    ご意見の方は、次回作に向けた検討事項とさせていただきます
    ご了承ください。

  • user-pic

    確認ありがとうございます。
    こちらで環境見直して再DLしたらプレイできました。

  • user-pic

    道中の敵をサーチ&デストロイでおおよそ20時間、裏クリア時にはレベルが145・・・145!?
    かなり作りこまれてて楽しい作品でした
    しっきーとしての意見をたまに聞かれるのが何だかこの世界の中にいるようで楽しかったです
    あとコレが作者の方の初めて触る作品なので、前作なども遊んでみたいと思える内容でした
    次回作ももちろん楽しみです

  • user-pic

    ジエンド強化裏ボスまでクリア(ver 1.11a)
    キャラの強化がしやすく、強敵相手に負けてもすぐリトライして試行し直せるので、飽きずにさくさくプレイすることが出来ました。
    作中の用語が独特で難しいと感じるのは最初だけで、侵略者を撃退するために主人公たちは責務を全うするというシンプルなストーリーラインで混乱することなく進めていけます。
    作者様の作品は初めてでしたが、可愛らしいキャラ達と爽快感のある戦闘がとても楽しめました。ありがとうございました!

  • user-pic

    場所:境界降路と狭間の竜獄の間
    人物:イフルズマとナルカリアの間
    が抜けて埋まらない
    何かイベントを飛ばしたのだろうか
    クエストも全て終わったし何も思いつかないんだが・・・

  • user-pic

    ご質問ありがとうございます。

    それらについては
    ヴェレノ制御玉座からリフトで下った先(裏ダンジョン最初のマップ)で
    下(竜獄側)ではなく、上に行ってみてください。

  • user-pic

    やはりそこですか
    ?マークがあるだけで何も起こらないんですよね
    やっぱり何か抜かしたかな

  • user-pic

    解決しました
    小屋で休憩しないと登録されないとは
    クエストをすべて終えたのでゲームをこれ以上続けるという意思がなく
    ?に接触後、小屋に戻る事もなくゲームを終了させていたので、このTIPSだけ登録されなかったようです

  • user-pic

    難易度ノーマルで裏ボス撃破までプレイしました。
    プレイ時間は約15時間、前作までよりちょっと短めですね。

    今作からプラットフォームがMZに変わりましたが、プログラミング言語が変わるなど勝手が違うにもかかわらず、デモナまでの迫力とスピード感のある戦闘演出を違和感無く魅せる事のできる氏の手腕には頭が上がりません。
    戦闘の難易度ですが、ノーマルでも敵味方問わず多発するクリティカルや2回行動ボーナスによって、雑魚戦でも油断できない戦闘が続きます。
    ここで活きるのがプレイヤーの分身として描かれているしっきーこと式神灯。ターン前にTPを消費して補助や回復を行いますが、シナリオが進むに連れこのキャラの重要性が増えていく。
    常時2回行動できるデモナは2×2という感じの戦闘ですが、ターン前に行動できるナルカは2→2といった感じ、メンバーは2人ですがこれらのシステムにより多人数パーティーのRPGと変わらない楽しさを表現できていると思います。

    ドット絵に関してですが、解像度が上がり流石にキャラチップは動かなくなりましたが、顔グラフィックの代わりにドット絵で描かれた全身絵で豊かな感情表現がなされていて、キャラクター性を上手く表現できています。
    飛んだり跳ねたりしなくなったのはさみしいですが、ドット数の労力が段違いですからね…
    グラフィックやBGMもしっかりした素材選定がなされています。BGMは今回は使用するサイトを絞っているように伺えます。

    シナリオに付いてですが、今作ではプレイヤーの立ち位置が式神灯というサポートキャラになりました。
    名前は付けられますがあくまで話を進めるのはコトレッタとフェルミの2人。その2人の質問に対する選択肢以外喋らないですが、たまに画面越しに話かけられたり。
    他フリゲ作品の名前を出しますがミマモロール!のママに存在が似てますね。
    私的には選択肢以外喋らないタイプの主人公よりは、客観的に掛け合いが見れる方が良いですね。(魔王様ごめん)ジャンクリラみたいなどれかの人物に移入するかによってEDが変わる方向性が良かったりするのですが、そこはプレイヤーの立ち位置を作品ごとに変えているので作者様の実験的な所もありますからね。
    最初からコンパクトに作っていたとの事なので、お話も少しこじんまりとしてますね。過去作の人物も1作めのあの人と竜しか出ませんでした(偉人になりすぎィ!)
    それでもTIPSや図鑑には相変わらずこれでもかという位書き込まれており、これを読まなければ損する位です。

    最後に、くろあめ氏の作品は上級者とは言わずとも少しでもコマンドRPGに慣れた人なら是非プレイしてほしい。
    2人しかいない所で敬遠している人こそプレイしてほしい。2人だけど、普通の2人じゃないから。
    どうもありがとうございました。

  • user-pic

    大変楽しく遊ばせてもらっています。
    武器のNO9だけ場所がわかりません。
    よろしければヒントだけでも教えていただけるでしょうか?

  • user-pic

    ご質問ありがとうございます。

    武器図鑑No9は、一章の宝箱からランダム入手となりますので
    霧護りの森で、宝箱を開けてみてください。

  • user-pic

    ようやっとジエンド裏ボスを倒せたのでレビューを書けます(謎縛り)

    くろあめさん作品の新作ということでずっとわくわくして待っていましたが、実際プレイしてみるとこれまでのくろあめさん作品と比較して結構異質だなという印象でした。
    くろあめさん作品は「先のない世界や高みを目指す異能者が世界を切り開く」作品がこれまでの基本となっていたように感じています。特に衰退世界日記からはその傾向を強く感じていました。主人公たちのその立ち回りに賛否はあっても、おおむね好意的に感じるものでした。
    しかし今作では主人公たちは「世界を閉ざす」側。プレイ中主人公たちの方針に疑問を覚えるのは初めてでした。むしろ異邦側に主人公がいても不思議じゃないなと思ったものです。
    また今作では「世界の外」に出ることがないのも異質さを感じました。これまでの作品ではクリア後に世界の外たる呪海へ飛び出し稀人と出逢う、みたいな流れでしたが、それが今作にはないことも今作の「世界を閉ざす」という異質さを感じます。

    総じてこれまでのくろあめさん作品とは一風変わったテイストを出すことに成功していて、これまでとはまた違った面白さがあっていいなと思いました。個人的にはまた稀人で過去作の関連人物出してほしさがありましたが・・・

    システムはこれまでと同じくクリティカルと状態異常を駆使した独特のバトルシステムですが、今作では新しく必殺率や回避率などを強化できるシステムが追加されて面白いなと思いました。
    一方でこれまであった余剰SPの使い道がなくなってしまったので、SPによるステータス強化はあってもよかったんじゃないかなと思いました。

    また今作では「あなた」が主人公のサポート的立ち位置なのが独特でいいなと思いました。
    特別そうな存在であっても、直接戦うわけではなく、あくまでも主軸は主人公たちというのが結構好みです。メインシナリオの最後の方で2人の間に挟まったのはうーんとなりましたがw
    今後もなんか便利に使える程度のサポートアイテム的ポジションの「あなた」があったらいいなあと思いました。

    以上あんまりまとまりのない感想でした。ジエンド裏ボスは倒せたので満足です。
    四神強化表ボスは開幕2体になってややこしいのでパスでw

  • user-pic

    難易度ノーマルで、おそらく完全クリア。
    裏ボス撃破時のレベルは81、撃破までかかった時間は17時間でした。

    まず、本当に楽しかったです。
    多くの発見をもたらしてくれた本作に感謝します。
    私はこれまで高難易度のゲームが苦手でしたが、本作をプレイすることでその見方が変わりました。
    作者さんは「難易度が高めの戦闘が苦手な方には向かないかも」と書かれていますが、わたしは逆に「難易度がゆるめの戦闘ばかり経験してきた方にこそプレイしてもらいたい」と思います。
    きっと、これまで味わったことのない楽しさを経験できるはずです。
    ハイスピードでめまぐるしく進む戦闘、豪快で鋭い効果音と共に繰り出される一撃、反撃や追撃、クリティカルによる特大ダメージ、そんな血で血を洗うかのような戦闘は迫力満点。
    戦闘にかかる時間が比較的短いため、例え負けてもすぐに戦略を練り直して再戦する気になれますし、到底敵いそうになかった強敵に勝利した時のアドレナリンの高まりは最高です。
    また、ターンを消費することなく、さまざまな効果で主人公たちを助けることができる「式神灯」のシステムも斬新でした。
    式神灯がプレイヤーの分身であることも、この作品への没入感を深めてくれましたね。

    戦闘だけでなく、世界観とキャラクターも魅力的です。
    練り込まれた独自の世界観はすべてを理解できなくても、ただそこに浸るだけでファンタジー好きには心地よさを感じられるでしょう。
    キャラクターについても、コトレッタちゃんとフェルミちゃんの掛け合いが非常に面白く、くすっと笑わせてくれる一方で、確かな相棒の絆を感じました。
    主人公2人だけでなく、サブクエに登場する脇役一人ひとりにまで息づかいを感じられたのも良かったですね。
    過酷な世界の中で、さまざまなものと折り合いを付けながらも頼もしく生きる彼らから伝わってきたのは、清々しい強さでした。
    総じて、素晴らしいゲームをプレイしたという感想です。
    どうもありがとうございました。

  • user-pic

    楽しく遊ばせて貰っております。
    現在、メインクエストを全て終了し、2周目に移る前に図鑑埋めをしておりましたが、中々見つからないので、出来ればヒントでもいいので、ご教授頂けると助かります。

    (埋まっていない箇所)
    ☆アイテム図鑑
    ・武器
    No79

    ・防具
    No125
    No126

    ☆逢魔図鑑
    No152

    ☆TIPS
    ・人物
    瘴竜イフルズマと聖竜ナルカリアの間

    ・場所
    境界降路と狭間の竜獄の間

    以上です。宜しくお願い致します。

  • user-pic

    本作をお楽しみいただけているようで、何よりです!

    ご質問の件ですが
    ヴェレノ制御玉座からリフトで下った先(裏ダンジョン最初のマップ)で
    下(竜獄側)ではなく、上に行ってみてください。

    その先のマップにて
    抜けの項目すべてが、埋まるかと思います

  • user-pic

    了解しました。
    お早い回答ありがとうございました。
    図鑑埋めたら2周目やってみます。

  • user-pic

    横からすみません。
    自分はそこのマップのオウカリュウを撃破済みであり、その後に現れる?も踏んでいますが、人物と場所に関してはまったく同じところが抜けたままになっています。
    何か他に条件が必要なのでしょうか。

  • user-pic

    ご質問ありがとうございます。

    フラグとしては、オウカリュウ撃破後の雑談イベントを読了することで
    図鑑掲載の条件が整うのですが
    実際に図鑑に掲載されるには、その後にイベントを完了させるなどで
    TIPS更新チェック処理が行われたタイミングとなります。

    一番手っ取り早いのは、拠点で休憩するか
    式神灯メニューで何かするかなので
    そちらをお試しいただけますでしょうか。

  • user-pic

    回答ありがとうございます。
    休憩したら無事に100%になりました。

  • user-pic

    なんかダルくて途中でやめました
    ・・・・・・・・何ででしょうね

  • user-pic

    ほぼ全作やってるけど、メイン要素のはずの戦闘を避けた方が宝集めやすいかもしれないしスキルのコンボ・使う順番決めたら多少マネリ化するからわからなくもない

  • user-pic

    結闇のナルカ ver1.04b

    作者さんのゲームはいつも完成されてるから、あまり言う必要もないかなって思ってたけど。
    今回のシリーズはいつのに比べ簡単でしたね。軽く挙げられる理由としては

    ①いつでも難易度を変更して強敵を弱くする事が出来る。
    ②どこでもセーブが出来て宝箱やでかい敵、?アイコンの中身を変更する事が出来る。
    ③即時発動が強すぎて相方が戦闘不能や弱体化、状態異常に陥っても回復する事が出来る。
    ④TP持ち越し可能からの戦闘中異様にTPが溜まる、必ずかかる毒や防御低下も中々強い。
    ⑤スロットが最大10個まで空ける事が出来、今回魔法防御が防御に統一されているのか、
    裏ボス最高難易度は防御特化でフェイタルを2周目で終わらせることが出来ました。
    他にもスキルや行動回数、同じ装飾品装備可能や色々あるけど、大きいのはこの五つですかね。
    ①~②は全シリーズそうなので、どこでもセーブ無いと古鱗とか出るまでやり直して戦うとか
    出来なくなるのできついけど、それでも今回は大分優しめでしたね。スロット10個空けられるので
    基本経験値アップすし詰め状態、MP自動回復系一つ付けておけば走ってるうちに回復するので、
    もう拠点で休む必要がなくなり効率も上がる優れもの。即時発動のノーターン消費が強すぎて
    戦闘中全然アイテム使わない。今回アイテム所持制限無いみたいだけど、
    それでも戦闘中全部で5回使ったか怪しいレベル。こんなに早く終わるとは思わなかったので、
    もう2周くらい楽しみたかったですね。裏ボスを最高難易度で倒すと毎回装備貰えますけど、
    倒 し た の に そ の 装 備 で 誰 に 試 せ と?思わせるような代物。
    倒したことへの証明、記念品なんでしょうけど「今回も終わったんだな」って何故か切なくなる。
    前回は主人公が選択肢以外ほぼ喋らず、相方が一方的に喋るスタイルでしたけど、
    自分は今回のように両方喋ってやりとりするスタイルの方が好きですね。
    ちょいちょい武器取り出すのも面白い。あと俺だけかも知れないですけど、
    シリーズ通して四天王の玄武だけ異様に強い気がする。倒せないとは言わないが
    玄武→青龍→白虎→朱雀

  • user-pic

    ジエンド実装からの裏ボス終了 2周レベル266
    とりあえず言いたい事は作者さん神。手に入れた装備もフルに使う事も出来たので、これ以上望む事はありません。ありがとうございました。やっぱ即時発動強いっすね。相手側からしたらふざけるなって感じでしょうけど、それが無かったら多分今のままじゃ勝てなかったと思います。単純に自分は運が良かったんでしょうね、ヅツネガミによく遭遇(変更)してるので竜護の古鱗10個持ってましたし、正直能力レベルカンストからの俺の嫌いな亀の装備をぎゅうぎゅう詰めにしないと勝てないのを想像してましたが、自分の中では十分楽しめました。それ以上の難易度がさらに出たらまた戦わせていただくかも知れませんが、それと確認したらver106で歩行による自動回復変更されてたんですね。MPが多い今さして問題ないですけど、これから始める人はそれを知ったらちょっと酷かも知れませんね。なんだったら106前のデータ持ってる人は、それに一回戻してレベル上げてもいいですし、その間の更新に上位補正入った感じは無さそうなので、自分的には詫び石じゃないですけど何か代わりにサービスした方が嬉しいかと。(経験値、霊骸、スキル装備補正、裏ボス再戦速度、巨大エネミー遭遇率アップ等、もしくは戻す)長くなりましたが楽しいゲームをありがとうございました。次回作も期待してます。ゴーストからそうですけど自分の感想は結構わざわざこっちが弱くなるような事提案するのが多いので確認しましたら、他のプレイヤーに恨まれる前にこれらのコメントは消していただいて大丈夫です。

  • user-pic

    ジエンドラスボス強化終了4週目 434レベル
    仕様かバグか分からないけど 武器 嵐紡ぎ 防具 水鏡の術布 装飾品 幽鬼の霊鱗4つ装備すると回避が102になって攻撃に一切当たりませんでした。霞孤月と秋雨を延々とやって時々MP回復して討伐完了。裏ボスにはこのやり方試してはいませんが多分通じるんじゃないですかね。最初防御力アップ戦法が通じないから状態異常を考えたけど運気が無いので諦めて、即時撃ったら全て待機防御は片方倒せるけど本体倒せないって試行錯誤繰り返してて、回避はどうだろって思ったら案の定通じました。強化入らなかったら気づきませんでした。これだから強い敵と戦うのは止められない。強化モードアプデありがとうございました。次回作もこういう強化あると嬉しいです。

  • user-pic

    ご報告ありがとうございます。

    回避率が100%を超えてしまうのは、設定ミスになりますので
    次回の更新で、嵐紡ぎと水鏡の術布に調整を入れておきます。

    本作を骨の髄まで楽しんで頂けたようで何よりです
    強化ボスに関しては、次回も何らかの形で実装したいと思います。

  • user-pic

    防具の説明に究極の防御とは躱すことにありなんて書かれてるから、伏線か若しくはどうしても勝てない人への救済処置かと思いましたがやっぱミスでしたか。水鏡の術布の豆知識読んだら、敵側から見えないのは勿論。味方側も見えないって事は、お互い見えない中で戦ってたと思うと笑う。↑で能力レベルカンストからのーなんて言いましたが半分冗談で半分おちょくりだったのに、本当にそうでもしないと勝てなさそうな相手連れてくるとは思わなかったし、すみませんぼくやっちゃいました?って思ったし、挑むかもしれない言った以上挑戦しないわけにはいかないので戦わせていただきましたよ。強い敵と戦いた過ぎてゴーストの時に進化の双葉と響霊コイル×2つけて自分に制限かけて裏ボスネメシス挑んだ事もありましけど、そんな必要もない相手を用意していただきありがとうございます。なので正直自分の中で十分楽しめましたーって言いましたけど、不完全燃焼…寧ろ余裕だったので嘘ついてましたけど、楽しいゲームっていうのは本当です。自分はただの戦闘狂なので、エキストラダンジョンの宝箱とか開けるのは超楽しい瞬間でした。同時進行してたフリゲーが防御や状態異常が鍵を握るゲームやってたので、生存率を高めるスタイルになってましたが、自分の今のやり方(防御型)が通じなくなったから視点を変えて、不確定要素の高い所謂博打のイメージが強い回避を取り込みましたけど、一か月くらい経ったと思いますが、それまで報告が無かったって事は失礼な話、そんなに脳筋プレイヤー多かったのか…。どっちにしろ回避戦法は時間の問題だったと思いますが、自分も先人の紡ぎ手として、余計な書記(バグ報告)残しやがって思われるかも知れないですけど。単純に自分はフェアで強い敵と戦いだけのプレイヤーです。それと亀が強いってのは本当ですけど、前にセーブせずにリトライモードしない代わりにドロ率あげて周回してた時に亀のとこまできて負けて大分前に戻されたトラウマがあるので、強いから嫌いになったわけじゃない事を訂正しておきます。

    因みに星評価は全部4つです。
    5だとしても4だし3だとしても4にします。いい意味でも悪い意味でも今の現状に満足して欲しくない意味を含めて4なので、自分星評価向いてないなって事とホームにレビューが上がるのも避けるためにやらなくなりました。そういう意味では俺は回避型だったのかも知れません。言いたい事は大体書きましたし、今のデータ持ってる人はとんでもなくイージーゲーになるので、手遅れかも知れないですけど今度こそ確認しましたら、これらのコメントは全部消していただいて大丈夫です。次回作も楽しみに応援してます!

  • user-pic

    ※ネタバレ 作者さんだけに届いて
    ジエンド ラスボス強化モード討伐終了 周回5回目
    表ボス レベル534
    竜剣 ゼーティア No92 No93 No94 No109×3 No123 No124×2
    裏ボス レベル561
    竜剣 ゼーティア No92 No93 No94 No109×3 No121×2 No126(舐めプ)
    裏ボス戦半オート途中蘇生と回復で討伐完了。ここまで来るとこんなにレベルいらないっすね。もっと低い時に戦いたかったですけど、低いデータは残ってるのでそのうち戦うかも知れませんが。このやり方に設定ミス無ければ完全対策の完全討伐です。本当に骨の髄の真髄までしゃぶりつくしました。防御に始まり回避に気づき、対策して終了ですね。もっと他にいいやり方あるかも知れませんけど、負けない限り考えないので自分の力量じゃここが限界です。このゲームでまた色んな事学ばしていただきました。視野に入れてなかった回避も今後戦術に組む事もありますし、同時進行してたゲームも回避いけるのでは?と思ったら、それはそれ(物理回避)これはこれ(魔法回避)でダメでした。スロット10個という新システム。最初理解してなくて武器とかに、攻撃力アップの宝珠とか付けられるのかな?って思ったら装飾が増えてる事に気づき、え?今作かなり簡単になってしまうのでは?と思ったら、ちょっと案の定…。強いと文句言わないけど、弱いと文句を言う自分を許してください。本作のスロットこれで正解だったのかは分かりませんが新ら楽しかったですね。作者さんに要望があればさらに強い敵。あとは周回する時にどうしても暇なんで、会話スキップとか移動速度4倍とか欲しいですね。結構移動速度4倍取り入れてるフリゲーも多いですし、あるとめっちゃ早くて助かります。早すぎて周回の時に横で動画とか観るの追えないかもですけど、ご検討よろしくお願いします。最初語る必要も無いから随分と語ってしまい申し訳ございません。何か次に掴めるものがあったのなら幸いです。

  • user-pic

    結闇のナルカ (Ver_1.11a)

    敵が弱いなら自分が弱くなればいいじゃない!と言う事で、はじめからハード縛りのドーピング縛り、極力敵と戦闘を行わないスタイルでやりましたけど最初に謝罪します。敵が弱いとか言ってすみませんでした。そりゃサクッと周回したいって気持ちもありましたけど、イージーで経験値アップしてればそりゃ簡単だわと、強くてニューゲームならぬ記憶を引き継いでニューゲームを始めました。5周もしてるから流石に誰が何処にいるかは把握してるけど、結構工夫されてたんですね。オオヨロズはボスより強いので基本後回しにしてグルーっとアイテム回収して、先に倒せそうなボスを倒していけば。大体防御が200から250あれば一章はそれでいけますね。開門都市正門前に子豚ちゃん呼びするボスいましたが、体力半分になると式神灯を使えなくする相手でしたけど、自分だけじゃないと思いますが、まだ式神灯を理解してない。武器霊儀の方しか見てない人が多いと思うので、後半そういう事してくるボスいれば結構きつかったですね。あまり最初にそういうのされても痛くはないけど痒いくらい。二章は幼馴染のクエスト終わらせれば宝箱ショップから、上昇系の装飾品買えるの知ってるので初めに終わらせて、ソードイーターで攻撃弱化つくのでそれも早めに回収。そこから防御ガン積みでまた倒せそうなボスを倒していき、気持ちヴェレノ地下水道にいるオオヨロズ戦はきつかったです。ただここで気になったのが二章で手に入る「竜式因果演算器」ですね。運気100+10% 回避率10% 会心回避率50 スロット3も空いてる結構壊れ装備。四聖やエキストラダンジョンで色々防具手に入りますが、最終的にこの防具使い続けましたね。32レベルでネベセル戦と戦いましたが、このおかげで防御より運や回避に回した方がいいって気づけました。倒せないので倒した方の図鑑みたら、槍と毒が弱点なのと豆知識で攻撃が雑と言う事は命中が低い。つまり回避率を上げればいいと、秋雨してさらに命中下げてやっと倒せました。特殊能力値強化で迷ったら必殺率って説明されましたけど、長期戦にはなるかもですが自分的には回避やTP上げた方がいいですね。ここから三章に入りますが、笑ってしまうのが正面で雑魚敵に挑んだらワンターンキル。相手蠍一匹しかいないのに全滅させられたので、これがもし標準なら普通の人は心が折れるでしょうね。そう…普通の人ならね。一応攻撃上昇ガン積みで後ろから挑んで陽炎の舞2回やれば、こちらもワンターンキル出来なくはないですが、ただ極力雑魚(?)敵と戦いは避けたいので10ちょいくらいには抑えましたかね。いつものようにグルーっと、左上で倒れてる人のクエストは拾ってくるだけで終わるので一番最初に終わらせて装飾品ゲット。この辺は結界守ってるボス達はあまり強く感じなかったですね。ここで鍵となるのが「鳴神」ですね。麻痺効果もあって二章で手に入る竜式と相性がめっちゃいい。あとは装飾運上昇ガン積みと新月灯して光弾灯グミ撃ちすれば、麻痺にかからない相手はほぼいない。そのうちスタン付与や猛毒付与手に入るので、コトレッタに猛毒と幻槌の確定スタン担当。フェルミに麻痺とスタンを担当してもらえば、上手くいくと相手に4ターン何もさせない事が出来ます。運が上昇してるからか相手の状態異常もほぼ効かないし、回避抜けて攻撃くらっても2分の1で会心回避もする。麻痺とスタンの何がいいかって相手から攻撃が来ないのは勿論。さらにカウンターも飛んでこないので、リバウンド理論みたいな感じですね。猛毒にもなれば攻撃力の低さも補える隙のない戦法。この辺は壁画の勇魚が強く感じましたが、こうなってくるともはや敵なし。53レベルでラスボス余裕で倒せたので一回ロードして四聖に挑みにいきました。文字通り運よく3体倒しましたが、朱雀が一番弱いかと思ったら青龍が一番弱いかも知れないですね。運気が一番低いのと防御が低いのも原因だと思いますが剣スキルで魅了に出来たので、待機してやり過ごそうと思ってたら、相手がまだ体力白表記にも関わらず自分に攻撃してそのまま倒れたので吹き出しました。ただ玄武だけぶっ壊れ具合よ。運気も高いから麻痺にはならんわ運上げるわ回復するわ固いわ攻撃も痛いわで、第二の裏ボスとは思ってたけど、ハードで倒させる気がないとしか思えない。半分も削れないから諦めてノーマルで戦ったらギリギリとはいえ一回で勝利。もうこいつは別格として諦めました。そこからまたラスボスと戦いますが四聖の後だと、よっわやわらか麻痺にもガンガンかかるで、本当にラスボスかって思いました。四聖先行撃破でも一周目じゃ強化モードは入らないんですね。ここからEX入りますが、アイテムは回収して敵は全て逃亡(経験値高すぎると知っているため)残ってるのはオウカリュウとナルカリア戦ですね。途中合成獣と獅子がいましたが、四聖のあt(ryオウカリュウ戦はきつかったです。鳴神から零式神鉄剣に変更、コトレッタも本当に運良ければ麻痺するけど、フェルミに比べると運が低いのでこっちも鳴神から零式に付け替えて縛禍で麻痺担当。麻痺よりかはスタンには少しかかりやすいので、かかったらTP温存したり戦法を変え、色々試行錯誤して多分合計50回くらい挑んでやっと倒せました。やり方変えたからかナルカリア戦は5回くらいで倒せましたかね。これで玄武以外はハードで低レベルとドーピング縛りでも倒せる事が証明出来ました。ただいつでもノーマルやイージーに出来るので、ハード縛りをやるもの好きはそうはいないと思いますが、一粒で二度美味かったですね。そして二度と弱いとは言いません。こんだけ長い文章書けば他の人が読まないのは勿論。作者さんも読まないかも知れませんが、何かの次の参考になればと、ただ回避は今回だけかも知れませんね。前にも言ったように物理と魔法、もしくは表記を変えて二種類くると思うので、運はまぁ今後も鍵を握るかも知れませんが、竜もそう言ってるらしいので。次が運ゲーになってもあれなのでこういうやり方も出来ましたよと報告。ただハードでやってもなんも特典ないですし。次やるかと言ったら、一回は普通にクリアして周回して、もう一回はまた初めからやるかも知れません。ハードで縛りプレイしたらそれこそ強化モードと戦えるっていうなら頑張るかも知れませんが、何も無いですからね。次の作品で、もしこういう戦い方が活かされて「ここ進研〇ミでやったところだ!」ってなってもイージーにすればいいだけという悲しい現実。ハードでやった率直な感想を述べますと、ほとんどのボス戦が何で勝ったのか分からなかったと言う事。一回目負けて二回目多少装備やスキル代えても、これが決め手になったとかいう前に、反撃でクリティカルだして倒したり、それで猛毒にしたりして倒してるのもあると思いますが、遅くすればいいのですが早すぎて何が起こってるか分からないうえ。スタンや麻痺にもならなかったら後は避けるのを祈るのみなのでキャラクター側しかほぼ見てないってのもあるかも知れません。もうこれで本当に最後だと思います。もう消してって言っても消してくれないと思うので何も言いませんが、寧ろ消してたらこんなに書き込んでなかったと思いますが、ハードでやってもいないのに弱いなんて言ってすみません。いつでもイージーに出来る作者さんは優しい人ですわ。むしろハードやってる人はスロット最大10個じゃ足らないくらいですね。倒したけど

    余談ですが、いつも式神灯を使う時にアレを噴きかけるスプレーに見えてたので、丁度8文字入力可能だったのでプロ仕様の名前を付けました。

  • user-pic

    ハード ドーピング縛り 61レベル 玄武討伐
    3ターン撃破の動画見て、これ許されるなら剣でもいけるのでは?から再びナルカ
    呼寄の霊鱗×2と幻槌の霊鱗は必須

        【コトレッタ】  【フェルミ】
    1ターン 霊鎧灯      光弾灯×3 行動+1
         水鏡灯      霊鎧灯
         疾風斬り     水鏡灯
                  霊糸圧縮
                  刃竜の斬鈴

    2ターン 行動+1     行動+1
         討滅灯      残影灯
         霊糸圧縮     雪崩斬り
         霹靂震      陽炎の舞
                  火砕刃

    3ターン 残影灯      光弾灯行動+1
         光弾灯行動+1  雪崩斬り
         陽炎の舞     迅雷剣
         火砕刃
         迅雷剣

    そうすると何と裏ボスがー…。ぎりぎり倒せません!ここまで計算されてたなら感服しました。このやり方に気づくのに6周とハード縛り、攻略動画見てやり方は違えどやっと極至まできたかと。作者さんが用意した理想的なムーブはこういう事だったのか、もっと他にあったか分かりませんが、戦い続けてきたからこそ動画見てすぐ理解しました。とんでもねぇ考えうるバフとデバフが行われてると、結局自分も考えうること全部やったんじゃないでしょうか。防御特化と回避特化と異常会心対応型と状態異常攻撃と今回のバフデバフ必殺特化と、戦っては新しいやり方に気づき、また新しいやり方に気づき振り返ると「何であの時の俺こんな回りくどい戦い方してるんだ?」って素になる。分かっていてもレベル上げてハードル下げればいいと分かってても心残りのあった玄武討伐しないわけにはいかないと。【光弾灯 防御ダウン】【疾風 斬撃弱化】【刃竜 斬撃アップ】【霊糸 攻撃命中必殺率】【討滅灯 攻撃敏捷強化】【雪崩斬り 被必殺率上昇】ここまでして倒せない玄武マジ何なの?何で裏ボスより強いの?こいつに弱点あるとしたら雷と速さが足りないから、3ターン目のフェルミの迅雷を轟雷鼓に、コトレッタは迅雷から天竜剣に、そうしたからって全然その差が埋まらないし、その後は3ターン奇跡起きて倒せました。MPも一回は終わるから回復しないといけない。相方やられても片方生きてれば蘇生灯で巻き返せる。鳴神使ってたけど最初に麻痺になってチャンス到来。これまでの軌跡が奇跡を起こせたのかやっと倒せたので。やったか!というのもあるけど、やっと前に進められそうな事に感謝を、15回くらいで討伐出来たんじゃないでしょうか。ラスボスも雷火灯使って倒してたから後腐れのないように無しで序でに討伐。初っ端2ターン無敵になれるから簡単なはずなのに玄武でそのハードルがぐぐーっと上げてる気がする。玄武のせいで簡単と言えねぇ…。こんな戦い方ばっかしてるから、強い敵と戦いたいってなるんでしょうね。ここまで頑張ったからには作者さんにご褒美貰ってもいいと思うんだ。俺が望む願いはもはや一つしかありません…ごめ゛ーん!!!何度もごべーん!!!おれが悪がったァー!!今更みっともねェんだけども!!!おれ゛何度もカキコしてるけど!!!コレ...全部取り消すわ゛けにはいかねェがなァー!!!ダメ゛かな゛ー頼むからよ!!!おれの黒歴史消させてくれェー!!!もう一度おれにチャンスをくれ゛ェ!!!全てが経験になったけど、勿論最初全部イージーでやったわけじゃないですけど、レベル差で簡単になってしまったから一度初心に戻ろうと思って初めからやって、戦い方の糸口が見え始めたので、簡単にしてたら見えない景色が見えてきて、必ずこういう経験は他のゲームでも活きていくので、活きてきたからこそここまでやり込んだわけですけど。レベルを上げて難易度下げて戦うのは決して悪い事ではないですが、ただそのやり方じゃこの先ゲーム続けていけば必ず通じない相手にぶち当たるのを知ってるので、最適解を探し続けては「ほんとにこの戦い方がベストなのか?」って疑い続けてきたから玄武にも勝てたのでしょう。ぎりぎり運ゲーでしたけど、動画でヒントを得てしまいましたが、こういうやり方は自分で見つけるから楽しいと思うので、もはやネタバレじゃなくて攻略法書いてるだけなので、これでもまだやり方間違ってるかも知れませんが、封印部隊待ってられないので全てコメント燃やしましょう!私のわがままに付き合ってくれてありがとう。コトレッタ…フェルミ…ゴ…ヒキリ

  • user-pic

    あ、悪魔だぁ…(コメント消えてなくて)

    難易度ハード レベル71 ドーピング低レベル縛り 裏ボス
       【コトレッタ】   【フェルミ】
    武器      神鉄刀カゲロウ④
    防具      アームアーセナル③
    装飾   赤毒×5     赤毒×2
         火竜       紫毒×3
         幻槌       幻槌
                  青龍の風切爪
       【コトレッタ】   【フェルミ】
         新月灯      討滅灯
         残影灯      残影灯
         全侵蝕灯     全光弾灯
         霊糸圧縮     霊糸圧縮
         陽炎の舞     陽炎の舞
         火砕刃      火砕刃
                  霹靂震

    先制攻撃飛んでこなかったら裏ボスワンターンキル可能。もしくはフェルミに刺客5個詰みからのバフデバフでもワンターンキル可能。3ターン討伐見てたはずなのに、赤毒結構壊れ装備だった。確認したら古兵以上火竜未満の火力がつく模様。ただ揃えるのに時間がかかる難点が…。カゲロウや風切り爪の【確率で行動数追加】は、そのターンで行動数増えてなかったら終わりの装備かと思ったら、式神灯のスキル使えば増えるという事実。行動数が増えるのは戦術が広がるからめっちゃありがたい。さて、ワンターンキルが出来たら何が始まる?フ ェ イ タ ルが始まる。ここから光弾灯のダメージが0になる絶望。

       【コトレッタ】  【フェルミ】
    1ターン 新月灯     光弾灯1回
         霊鎧灯     侵蝕灯1回
         水鏡灯     霊鎧灯
                 水鏡灯
    ※この時点で合計行動数が4になってなかったらやり直し
                 霊糸圧縮
    【疾風斬り 竜毒のエリクシル 刃竜の斬鈴 行動余ったら自由】
    ※敵の強化が入ったらF5

    2ターン 行動+1    行動+1
        (行動+1ついてなかったら侵蝕灯)
         討滅灯     残影灯
         霊糸圧縮    侵蝕灯行動計4になったら止める
         ※自由枠    雪崩斬り
         霹靂震     轟雷鼓
                 ※自由枠
                 陽炎の舞
                 火砕刃
    ※必ず侵蝕灯一回は撃つ、ここも先制攻撃飛んで来たら終わり

    3ターン 残影灯     全侵蝕灯行動2
         全侵蝕灯行動1 雪崩斬り
         陽炎の舞    轟雷鼓
         火砕刃     ※自由枠
         ※自由枠    迅雷剣
         迅雷剣

    ぼくのかんがえたさいきようのびるど
    ※先制攻撃飛んでこなかったら勝ち確

    ここまでやってるアホは俺だけであれ。何で先制攻撃してるのに先制攻撃が飛んでくるんですかね~。何の為の先制攻撃の意味よ…。このやり方考えついても墓場まで持って行こうと思ったのに、コメント消してくれないなら更新するしかないじゃない!コノヤロー星4評価してやるぞ(脅し)まぁもっといいやりかたあるかも知れないけど「勝った」という事実が出来たらもういいかなと、寧ろあったら教えて欲しいくらいです。装備を代えて基本やる事は変わらないですね。そもそも赤毒まぁ紫毒どっちでもいいんでしょうけど、拾える割合低い気がしなくもないので効率は悪い。ここまで揃えなくてもいけると思うけど、縛りや一周目で鬼難易度やらないならさっさと周回した方がいいのでしょう。何故毎回コメ消して欲しいというのは↑で回避特化は幽鬼じゃなくて踊子の方が回避つくし、異常会心耐性も道化からの耐毒合わせて会避100になるし、防御特化も一つの戦法だけど、それはたまたま状態異常にならなかったから勝てたし、なんで下から装備探すより上の方に優秀な装備あるのか、全状態異常"耐性"より"無効"の方が強いに決まってるし、普通下に行けば行くほど優秀じゃないのか…。どっちつかずは中途半端というし、そうやって読み返したくないけど読み返すと、気づけてない当時の自分を見るのは滑稽滑稽コケコッケーの公開処刑ものよ。赤毒紫毒の強さを知ってまた勝てるかもという見込みがあったから始めたけど、ジエンドは勿論やりませんし亀なんて見たくもありませんよ?ジエンドになると侵蝕灯ですらダメ0になるので、竜潰し赤毒7個光弾灯討滅灯後でも0だからもう無理よー。というよりもういいでしょ。オウカリュウと50回戦ってバフやデバフを理解し始めて、もう少しでゴリ押せそうだったので気づくのが遅れた。攻略動画視聴して自分のスタイルと織り交ぜて玄武ハード突破して、玄武と15回戦って呼鈴じゃなくて最初からTP回復してしまえばいいのでは?等からの火力を余す事無く裏ボスフェイタルも倒せて、というより低レベルで倒せるんだって感想。本当に面白いくらい段階踏んで理解していきましたね。もしオウカリュウがゴリ押せたり攻略動画無かったり亀が他の四聖と大差なかったら気づく事は無かった凄い偶然のビルドの完成。ここまでやってしまったら次回がぬるく感じないか心配になりますわ。今度は逆に記憶を消してニューゲームしたいかと、新しい方法に気づかずこのやり方に固執してしまう可能性もあるから、裏ボス強化エンドも霹靂震で二体止めるとか正解かも知れないけど、レベルを上げすぎからの火力特化で簡単にしたり、四聖の装備多く使えばオート戦闘回復でも無敵にもなれるし。赤毒の霊鱗10個ガン詰みからの侵蝕灯連打でレベルによっては半分だって体力削る事も出来るし、俺TUEEEや無双は嫌いじゃないけど、成長の見込みが無くなるので、それらを使っておいて弱いとか簡単でしたなんて当たり前だから、裏ボス強化は如何にこちらに制限かけて戦うかという闘いよ。だから回避特化で倒せようが高レベルで四聖装備オート討伐しても虚しいからやり直しました。

  • user-pic

    ジエンドはやらないと言ったな…あれは嘘だ
    難易度ジエンド レベル86 ドーピング低レベル縛り 裏ボス
    少しでもダメージ上げるためにフェルミの侵蝕灯で必ず始める。
    コトレッタでやらないのは防御低いのでダメージが0の為。
       【コトレッタ】   【フェルミ】
    武器 竜剣ナルカリア    神鉄刀カゲロウ
    防具 アームアーセナル   ゼーティアの巨岩
    装飾   赤毒×6     赤毒×2
         火竜       紫毒×4
         幻槌       青龍の風切爪
                  幻槌

    1ターン 光弾灯1回
                  侵蝕灯1回
         炬火灯1回    炬火灯1回
         霊鎧灯      霊鎧灯
         水鏡灯      水鏡灯
         旋風斬り     霊糸圧縮
         竜毒のエリクシル 刃竜の斬鈴

    2ターン 行動+1なし   行動+1
         討滅灯      新月灯
         霊糸圧縮     残影灯
         霹靂震      侵蝕灯1回
        ※炬火灯2回    炬火灯1回
         行動1付ける為  雪崩斬り
                  轟雷鼓
                  陽炎の舞
                  火砕刃

    3ターン          侵蝕灯1回
         残影灯      全炬火灯
         全炬火灯     雪崩斬り
         陽炎の舞     轟雷鼓
         火砕刃      霹靂震
         天竜剣

    4ターン          侵蝕灯1回
         全炬火灯     全炬火灯
         火竜砲※王手   陽炎の舞
         迅雷剣      火砕刃
                  迅雷剣

    前の3ターン目のフェルミは最後迅雷剣じゃなくて霹靂震残ってるやんとか、侵蝕灯攻撃力じゃなくて防御威力って書いてあるやんとか色々間違えたけど、このデータまだオウカリュウと戦ってなかったからジエンドで挑んだら霹靂震2回目効くことに気づきました。100%ではないみたいだから気づけなかったけど、それで何か一回でオウカリュウ倒してしまった。これはもう亀をジエンドで倒したのと同義よね、ね。これでAP20貰って命中問題も解決。このビルドで裏ボス勝てたけどやらない方がいい、先制攻撃にいらいらしたくないなら…。フェイタルって凄い優しかったんだな(感覚麻痺)もしかしてフェイタルあっさり倒した猛者がいて、それによって前はジエンド無かったけどアプデして、それでも倒されたから強化が入ったりして…。何だったらフェイタル2ターンキル出来たという。このやり方はオーバーキルが過ぎた。だからこそこのやり方はジエンドに刺さりました。最後コトレッタ火竜砲じゃなくて氷花刃の方が良かったかも。8万ダメージで相手1万しかオーバーキルしてないしめっちゃぎりぎりやんけ。何故氷花刃やらなかったかというと振り忘れてた…。その前の戦いで天竜剣で何か麻痺して倒せたけど、それで倒せたと言えるのだろうか?というのと装備も間違えてたので、やり直したその次で何か倒せました。やっぱ先制攻撃悪質よ。でもここまでして勝てない設定にしてたならいかれてる。そんなぎりぎり設定したのならやっぱあくm(ry先制攻撃来ないのと霹靂震2回目かかるのと行動数増えるのを祈る裏ボス楽しみたいならどうぞ。もっといいやり方を探し続けてここまで来てしまった。恐らく書き込んだ後にまた何か勘違いや、いいやり方に気づくと思うけど、もう知らん!勝てばよかろうなのだー!さぁ約束ですよ(?)ジエンドを低レベル縛りで倒したので…次回も面白い作品を期待して待ってます。

  • user-pic

    寒気がする…。なんとなくで始めた縛りプレイで、ここまで計算され尽くしてたと思うと人間の所業とは思えない。一部装備とビルドシフトチェンジしたら全ての歯車が嚙み合わさったかのように電流が走り出しました。と同時に悔しくなりました。あともう一歩のところまで答えが来てたんじゃんという事実。何が勝てばよかろうなのだーって言ってた自分を殴りたい。そんなん作者さんへの冒涜に近いわ。4ターン以内で倒す事とフェルミの速さに気づけばもっと早く理解できたはずなのに。もっといいやりかたって言い続けてこれ以上もうないんじゃないかって思わせるレベルまで到達したと自分でも理解できる。それなのに作者さん優しすぎんよ。イージーに出来るわ、ドーピング出来るわ、経験値多いわでアメだらけじゃん、くろあめだけに。これだったらもう少しレベル低くてもいけますねやらないけど。コメント消して欲しいから適当なこと言ってるんじゃなくて、これは本当に自分の手で気づいてほしい。ただ縛りプレイをするもの好きがいるかどうかよ。寧ろ縛りプレイしないと辿り着けない極致。自分は評論家でも考察班でもなければ、ただのいちプレイヤーなので上手いこと言えないですけど、ハン〇ーハン〇ーのビ〇ケの言葉を借りるのであれば、疎覚えだけど「あの子(プレイヤー)を強くするために作られたゲーム」っていう言葉がしっくりくる。それでも強すぎると離れていくのも現実だから難しいところ、確かにこうした答えを用意してあったのであれば、回避で抜け道作るとは思わないわな。すんません。自分も成長してるからかすぐ臨機応変に行動を変える速さが身につきましたし、今回だって何か違うんじゃないかって考え続けて最終的に違いに気づく事も出来ました。この中で言えば操作☆5以上捧げたいです。じゃあ脚本は5以上になるのか?って言いますと…あーその~…残念ながら恥ずかしながら恐れながら、ストーリーをよくわかってなかったりします…戦闘狂の俺を許して。あとは最後の最後でセーブデータが壊れましたが、本当に最後でよかった。もう振り返る事は出来ない良い最後だった

  • user-pic

    デモナと共に遊びました。
    作りこまれた世界観、女の子たちのやり取りもかわいらしくてよかったです。

    戦闘は迫力にあふれていて、連続攻撃が決まった時の心地よさは癖になります。
    ドット絵も各キャラの個性が出ていて、見ごたえがあり楽しいです。
    それと良いなと思ったのは、作者さんの「プレイヤーに対する気配り」が行き届いているところでしょうか。
    例えば重要な戦闘に入る前、敵との会話イベントが発生するのですが、その会話の後に「セーブする間」を設けてくれていたり、
    何かあったときは、すぐに拠点に帰還できたりするので、ストレスが少なく、楽しくプレイできました。


    素敵なゲームを作ってくださりありがとうございました。
    今後のご活躍をお祈りしております。

  • user-pic

    ハードでクリア 魔物図鑑コンプ+裏ボス撃破まで15時間

    今作は2人PTで1回行動ですが、反撃率・会心率を上げやすいのと
    即時発動のTP技が強いので、難易度的には過去作と比べても易しめです
    中編RPGをやりたい人にお勧めです

  • user-pic

    シンボルエンカウント率が異常に高い。
    ストレスが溜まります。
    一定期間敵と接触しないアイテムがほしいです。

  • user-pic

    ご意見ありがとうございます
    申し訳ございませんが、エンカウント無効アイテムをこれから実装するのは難しいです。

    エンカウントシンボルの反応鈍化等、代替案は今後の検討事項に入れておきます。

  • user-pic

    難易度フェイタル2周全要素クリアまで一気に遊んでしましました!

    ・スキル1つ1つにまで設定されている膨大なフレーバーテキストによる深みのある世界観
    ・活き活きとしたキャラの掛け合い
    ・装備スロット数が増やせる自由度の高いビルド要素
    ・クリティカルや反撃の気持ちがいい爽快なバトルシステム
    ・式神灯スキルによる戦術の幅広さ

    このあたりが特に好きでした。

    難易度は前作と比べると序盤がやさしく入りやすいと感じました。それでも中盤以降は難しめで難易度ノーマルでの難かしさはRPGの中では高めな気がします。高難易度RPGが苦手な方、脳死でごり押すプレイスタイルが好きな方はイージーではじめてもいいかもしれません。

    バトルシステムに関してはこのゲーム独自の要素が結構あるのでTIPS等はしっかり読んで理解していないと難易度がかなり上がってしまうと思います。特に第一属性という概念は他のRPGではあまり見かけないので要注意です。例えば迅雷剣は斬&雷で第一属性は斬になる為、雷属性のバフ・デバフは一切効果がありません。また、装備での雷属性威力上昇も効果がありません。

    じっくり試行錯誤するのが好きな人にはとてもオススメなゲームです。

  • user-pic

    裏ボスhard撃破後に3時間半ほど最終フロアでレベル上げをしたんですが、再度戦闘できるようになりません。時間がたてば再度戦闘できるとセリフにあったんですが、強くてニューゲームをしないと戦闘は無理なのでしょうか?

  • user-pic

    申し訳ございません
    こちら、正常に再戦カウントが溜まらなくなるバグがありましたので
    本日版で修正を行いました。

    本日版であれば、溜まらない状態になったセーブデータでも
    戦闘勝利時に正常に蓄積されていくようになりますので
    お手数ですが差し替えをお願いいたします。

  • user-pic

    ありがとうございます。差し替えして解決しました。

  • user-pic

    探索してミニマップを表示するオブジェクトを見つけるのが楽しい。
    行く手を阻む敵はカウンターやクリティカルで手数を増やして全滅させる。
    所々にあるサブクエストでキャラや世界観を深掘りしていく。
    そういうゲームです。

    もちろんシンボルエンカウントなので避けることもできるのですが、戦闘がサクサクなので背後から接敵して倒すのを繰り返し、レベルアップもサクサク。
    力こそパワー!攻撃こそ最大の攻撃!いけーやれーそこだー!!って感じのゲームを探している人にオススメです。

  • user-pic

    シナリオ、ドット絵、画面効果や演出、たくさんのフレーバー要素など、魅力的なところが多くあってとても楽しめました!

    このレビューでは二点に絞って書こうと思います。


    ~装備のスロット数~
     今作ではアクセサリーを付けられるスロット数が装備によって決まっています。
    この要素のおかげで装備選びがとても楽しかったです。
    新しい装備を拾って今の装備と比較するときに能力値の増減や追加効果の有無に加えてスロット数の変化も絡んでくるので、スロット数が少ないけど単体では強めの装備にするか、性能はそこそこだけどスロット数の多い装備にするか、と組み合わせをいろいろ考えることができました。


    ~戦闘面~
     私は基本的にハードでプレイし、裏ボスのみノーマルで倒しました。
    クリティカルの有無でかなりダメージ量が変わるので、戦いなれた雑魚敵が相手でも思わぬ痛手をもらうことがあり、程よい緊張感を保ってプレイできました。

     新マップをけっこう回ってだいぶレベルも上がって来たなあという感じでも、ボスクラスの戦闘ではギリギリの戦いになることが多かったです。
    負けることも多いですが、すぐにリトライできるので積極的に再挑戦したくなりますし、行動追加や状態異常などが入って良い流れが来ると「今回は勝てるかも…!」という期待が出てきて熱い戦いを楽しめました。

     そして、TPを消費して即時発動できる式神灯スキルや、多段クリティカルの最上位であるバスタークリティカルを出すと行動追加が確定でもらえる仕様がとてもよかったです。
    特に今作は普段が二人とも一回ずつの行動なので、ここが勝負所だと思ったターンに自分の意思で一気に手数を増やしたときの加速感が爽快で、戦闘のスピードにすごくメリハリ感がありました。

  • user-pic

    裏ボス撃破までプレイしました。
    v1.04a時点のレビューです。

    ■良い点
    ドット絵が可愛い。
    「屑鉄まとうデモナ」と比べてシステム面が整理されており
    とっつきやすい。
    ターン消費なしTP消費の回復手段が存在することにより
    二人とも攻めの姿勢を取りやすいのがデモナとは違う良さがある。
    ノーマルでプレイしましたが戦闘バランスが絶妙で楽しい。

    ■気になる点
    シンボルエンカの敵の捕捉力が高く、
    宝箱周辺はかなり避けにくい。

    欲をいうと帰還の竜翼剣で帰還だけではなく登録済みビスマス塔にもファストトラベルできた方が便利だなと感じた。

    ■総評
    良い点で挙げたようにとっつきやすい作品になっているので
    くろあめ工房さんの作品がはじめてという方にもオススメできます。
    その後「屑鉄まとうデモナ」をプレイするとよいと思います。

  • user-pic

    裏ボス再戦してくれるっぽいんだけど条件教えてー

  • user-pic

    裏ボスは、裏ボス撃破後に
    しばらく戦闘をこなしていると、再戦可能状態になります。

    乱数が絡むので正確な戦闘数は断言できませんが
    だいたい3~40戦で再選状態になるはずです。

    こちらリリース前に確認はしていますが
    もし、再戦可能状態にならなかったらバグの疑いがあるので
    ご報告いただければ、調査対応します。

  • user-pic

    あざっす 作者さん神

  • user-pic

    自信をもって☆5をつけられる作品。
    難易度ノーマルでエンディングまでのプレイ時間は8時間(ただし体験版プレイ済/未プレイだともう少し序盤のマップ上で迷ったかも)。

    ●シナリオ・テキスト
    独自の用語は飛び交うものの、テキスト読むのが好きな/慣れている人には(TIPSでの解説を読まずとも)流れでそれなりに把握できるはず。
    大きくタイプが異なる主人公たちのお互いがお互いを補いあう様子がよい。
    サブキャラクター、別組織の人々もそれぞれにそれぞれの行動原理が見て取れる。
    各所を調べた際のフレーバーテキストも主人公たちの個性がよく出ていて◎。

    ●グラフィック
    明記されているとおりイラスト立ち絵はないが、愛着のわくキャラドット、雰囲気あるマップ、いずれも◎
    (立ち絵なくても見栄え充分)

    ●サウンド
    BGM,SEとも雰囲気への寄与充分。

    ●システム
    遊ぶ上でのひっかかりなし。画面遷移がさくさくなのが◎
    敵の速度もこのぐらいがちょうどいいのではないか。
    戦闘はちょっとの匙加減で全滅する場面もみられるが、戦闘リトライと逃走の容易さによりストレスは少ない。
    (逃走不可な相手はたいてい前兆があるので、怪しいところを調べたりするときは事前にセーブを。どこでもセーブ可能)

    ●オリジナリティ
    飛び交うクリティカル、飛び交う反撃。多段クリティカルで行動追加、といった爽快な戦闘。
    作者の過去作比での独創性は大きくないかもしれないが、それ以外の作品との差という観点で評価した。

    ●最後に
    しっかりした世界観、その中で気楽げながらもしっかりと生きている、対照的な主人公たち。
    爽快感のある、組み立てを考えての戦闘。
    コメントが各項目に入った充実した図鑑。
    ぜひ体験していただきたい。

  • user-pic

    確定逃走成功や
    どこでも拠点(回復ポイント)に戻れるので
    戦闘面でストレスなく出来ました

    表ボス撃破は7時間半くらい
    絶対適正レベルじゃなかったけど
    (ボス倒したあと7レベル上がった…)
    クリア出来るくらい
    レベルを戦略で埋めれるゲームです

    シナリオは
    世界観はしっかりしてたんだけど
    ちょっと専門用語が多くて
    話が頭に入りづらかったかな?

  • user-pic

    攻略サイトありますか?
    マップがでかすぎて、迷子中
    サブクエの人どこにいるの?w

  • user-pic

    本編クリア11時間レベル79 図鑑コンプ+レベル999まで29時間

    かわいいは正義、火力は正義、装備などのバリエーションも相変わらず
    MZに移行してもいつものクオリティで実家のような安心感(?)を与えてくれる

    ゲームと関係ないけど
    やっぱジャンクリラのように生き生きとしたドット演出が欲しいな

  • user-pic

    途中までは楽しめました。
    しかし一定を越えると難易度が跳ね上がり、自分はプレイ断念。
    きっと、作者さんのこれまでのゲームをプレイしてきた人と今作からの人とで、線引きがされるのでしょう。
    なので、説明文において、作者さんのこれまでのゲーム未プレイの人はお断り、といった文言も付け加えたほうがいいかと。

  • user-pic

    外野から失礼します、途中とは一体どこまで進めたのでしょうか?詳細を書かなければ何もわかりませんよ?難易度についても・難易度高めの戦闘や、運要素の強い戦闘が苦手!と書いてありますが・・・
    自分に向いてないからといって適当なことを書くのは辞めましょう
    これまでのゲーム未プレイの人はお断りと書けなんて失礼ですよ

  • user-pic

    これまでの作品プレイしたかとかあまり関係ない気が…エンディングまでなら設定で難易度をイージーにすれば割と楽なんですよね。ある程度試行錯誤は必要ですが、それはこのゲームに限った話ではないですし。

  • user-pic

    難易度を「イージー」にすれば楽ですよ。

    コメントさせていただきますが、そのイージーですら、勝てない敵は普通にいます。

    ミミックのデカい版のモンスターに遭遇した時、最初から逃走不可、攻撃しても全て通じない。

    ロウソクのような魔神に遭遇した際も、物理・魔法が全て無力化、跳ね返され連続攻撃で即死。

    2つの敵に遭遇すると、リトライでやり直しても勝つことは不可能、僕は無理でした。

    遭遇したら、直ぐに「逃走」選択するしか、回避方法はありません。

    レベルが更に高いなら、勝つ見込みはあるでしょうけど、

    装備や装飾を思考して(状態異常や即死に対して)頑丈にしても、敵の攻撃に対応できない場合が。

    僕の場合、最初の任務は楽に済ませられたけど、遺跡の辺りから敵の猛攻に苦しんでます。

    宝箱のアイテムだけ回収して、戦闘は逃走(勝てないと判断して)。サブ任務は受けているが

    回復アイテムをMAXにして挑みましたが、遺跡や地下で何度も死んでます。

    リトライで勝てない敵が、あんなにも出るんですね。

    僕個人としては、未プレイの人というより、不慣れな人が正しい言い方になるか。

    条件付きで「不慣れな人は興味本位で利用しないこと」とした方が伝わりやすいと思います。

    更に追記すると、戦闘難易度は変更可能だろうけど、遺跡以降のマップは難易度を公表すべき。

    図鑑を完成させるには、全ての敵と遭遇する必要があるみたい。

    マップが広すぎて、どこに何があるか分かり難い。 特にサブ任務のアイテムが見つけにくい。

    遺跡の任務で詰みまくり。 ゴーレムのアイテムは回収中。

    壁画の敵は異常な強さで、一部のボスに攻撃が通じても、半分以下になると全体攻撃で死。

    遺跡外の壁画に敗北。 無理だと判断しており、いまは諦めてます。

    メインもサブも「遺跡」「地下」ムズい、もしかして難易度ハードなのか!?

  • user-pic

    攻撃>防御と書かれている通り攻撃の方が重要。防御固めようとするから余計勝てなくなってるのでは?あと回復アイテムは復活系以外は基本的に不要です。むしろ戦闘中に使おうとすればターン消費するだけ無駄(それでも必要な時は行動回数が増えてる時に使うべき)、戦闘外ならわざわざ使わなくても拠点で回復すればいい。攻撃性能を重視した装備に切り替えて式神灯スキルをうまく活用すればその辺の敵は楽。麻痺やスタン、眠りなどでいかに相手を行動させないかが割と重要。攻撃妨害こそ最大の防御です。うまく嵌まるようになればボス以外はノーマルでも勝てるかと。

  • user-pic

    アイテムが不要というか、使おうとするだけ無駄ってのは同意。使う前に敵の攻撃を食らって死亡することも珍しくありませんが、前作のデモナと同じで複数行動の中に先制技がひとつでも含まれていれば全行動が先制になる仕様のように見えます(確証はありませんが)。だとすればアイテムは複数回行動できるターンに、先制技と組み合わせて使用するのがいいんですかね。

  • user-pic

    城塞都市内に入ったあたりで苦戦しているものとお見受けします。
    このあたり、確かに敵は強くなっており、相応に苦戦した記憶はあります。
    ただ、ちょっとレベル上げるとけっこういけるようになったところでもあります。
    壁画はまあ強いですが、それ以外は単にレベル不足じゃないかなあ……
    思っておられるより変わると思いますよこの辺。手段も増えますし。

  • user-pic

    レベルの問題点で、とにかく上げろという指摘。

    自力で上げても、何故か限界に感じてしまい、ヤル気が削がれてしまいました。

    イベントモンスターの強さ、自分が思うよりも、ラスボスレベルに感じました。

    難易度をイージーにしても、強さやステータスに変化が無いとは。 恐ろしいと感じた。

    これ以上進めても、サブクエやメインを突破できる可能性は低いと感じた。

    僕の個人的な見解ですが、このゲームは初心者向けでは無いですね。完全な上級者向け。

    ゲーム制作者様へ。 ゲームを場に出す際「初級者~上級者」分かりやすくしてください。

    これ以上の利用は無意味と感じたので、ゲームの利用を諦めます。

    他は、やれる範囲で、出来る限り頑張ってみます。 無理だったら諦めます。

  • user-pic

    マップが広すぎるので、何をどうしていいのかわからない。
    せめて、メインストーリーをここまで進めないとここから先は進めない、とか行ける先を制限してほしい。
    最初は白い敵も倒せてたのにいきなり倒せなくなったし。
    サブクエをクリアした方が楽になるとか説明にあったけど、そのサブクエを進めることが困難。どこに誰がいるのw
    なんというか、難しいゲームなんだなぁっと実感しました。
    作者さんのこれまでの作品をプレイしないと、初見のプレイヤーには敷居が高いようですね。
    灰竜出てきたとこまで進めたけど、すでに心が折れかけています。。。

  • user-pic

    ご意見ありがとうございます
    本作、合う合わないのあるゲームですので
    無理してプレイしないでいただければ、幸いです。

  • user-pic

    どこに誰がいるの?は私も感じましたw
    この作者様の他の作品も似たような感じなので
    そういうものなんだと思いますw

  • user-pic

    鉄壁灯って、ふたり同時に使うと片方にしか付与されないのでしょうか?
    使ったら、片方だけでした。

  • user-pic

    ご質問ありがとうございます。

    鉄壁灯を同時に使う場合
    コトレッタの鉄壁灯から、フェルミの鉄壁灯までの間に
    味方を対象とするコマンドを入力していない場合
    フェルミの鉄壁灯の初期カーソル位置は
    先に入力したコトレッタの鉄壁灯の対象に置かれます。

    ターゲットを選択し直すことで、同じターンに両名に使うことができますので
    お試しください。

  • user-pic

    サブクエストの白虎と玄武の柱が見つかりません
    何処にあるのでしょうか?

  • user-pic

    聖獣は全部ビスマス塔に隣接してましたよ

  • user-pic

    既に他のプレイヤーさんがお答えしてくれていますが
    四聖は基本、どこかのビスマス塔に隣接しています。

    玄武はヴェレノ地下水脈のビスマス塔、白虎は南東結晶洞の近くに
    それぞれ例の装置がありますので、探してみてください。

  • user-pic

    詳しく教えて戴きありがとうございます。
    無事クリアすることができました。

  • user-pic

    おまけシナリオまでクリアしました。
    クエストも全てクリア、13時間程かかりました。

    シナリオは、凝った内容のファンタジーに多すぎない文量。
    RPGとしてとても楽しめました。

    キャラクターのグラフィックはオリジナルでしょうか。
    攻撃に合わせて持ってる武器が変わる等こだわりが見れました。

    操作性等は全体的に軽快でストレスなく遊べました。

    戦闘システムが特徴的でした。
    敵も味方もクリティカルを出すと追加行動が付与されます。
    一瞬で全滅する危険もありますが、即時発動の回復、防御、妨害が用意されており、
    クールタイムやリソースの管理等で緊張感のある戦闘が楽しめました。

  • user-pic

    オート戦闘できないのでしょうか?
    できるようにしてほしいのですが。

  • user-pic

    ご意見ありがとうございます。

    オートバトルにつきましては、クイックスキル(式神灯スキル)や
    リロードタイム持ちのスキルとのかみ合わせが悪く
    現時点では、実装できないという認識です。

    同様のご意見が多ければ
    初動の不具合対応が落ち着いたのち、実装を再検討いたしますが
    実装をお約束できるわけではない旨、ご了承ください。

  • user-pic

    表ボスクリア・所要時間は7時間10分

    【シナリオ】
    世界観が!尋常じゃなく深い!!
    フレーバーテキストが全敵ほぼ全オブジェクト全アイテム他etcにあるから調べてるだけでも楽しい!


    【グラフィック】
    コトレッタとフェルミかわいい!!
    3層のマップの幻想的美しさは必見!!

    【サウンド】
    クリティカルをドカスカ出しまくったときの爽快感!
    それでいてBGMは幻想的なものがチョイスされております!
    戦闘BGMは結構おしゃれな感じ!!

    【システム】
    味方も敵もえげつないくらいクリティカルが出まくるからドカドカクリティカル出すのが楽しい!!
    その代わりボス級の敵は一筋縄ではいかないからよく考えて装備や戦略考える必要がある!
    ただ殴るだけではない戦略性で楽しめた!!かなりピーキー!それでいてとても爽快!!


    【オリジナリティ】
    今までそれなりにフリゲプレイしましたが一二を争うくらいの独自要素満載!!
    楽しい!そして深い!!

    【総評】
    楽しい世界とバトルをありがとうございました!
    これからじっくりフレーバーテキストを読ませていただきます!

  • user-pic

    蘇生灯を使っても蘇生しません。

  • user-pic

    ご報告ありがとうございます
    こちら確認しましたが、正常に蘇生できることを確認しました。

    お手数ですが、詳細な再現手順を展開していただければと思います
    よろしくお願いいたします。

  • user-pic

    Ver.1.01aで本編クリア済み。現在TP最大値150。狭間の竜獄以外では検証してませんが、狭間の竜獄では蘇生灯使っても蘇生してません。

  • user-pic

    ・戦闘中に戦闘不能になると、いかなる手段でも蘇生できない
    ・戦闘終了後はHP1で蘇生される
    ・別の戦闘でも同じことが起こる

    という認識でよろしいでしょうか?

    こちらでは検証しても再現できませんでしたので
    お手数ですが、可能であれば
    こちらの臨時サポートページ:http://kuroamekoubou.blog.fc2.com/blog-entry-159.html
    などを通して、現象が再現できるセーブデータを上げて頂くことは可能でしょうか?

    お手数ですが、ご検討をお願いいたします。

  • user-pic

    いえ、戦闘中は酒では蘇生可能で蘇生灯では蘇生しない感じです。セーブデータの貼り付け方あってるか分からないですがそちらに貼り付けます。

  • user-pic

    ブログ管理画面からDLを試みたのですが、出来ませんでした
    お手数をおかけしたのに申し訳ないです。

    可能であれば、FireStorageなどのフリーアップローダーにデータを上げて
    DL用のURLを展開していただくのが確実化と思います。

    お手数ですが、お時間のある時に
    対応していただければ、幸いです。

  • user-pic

    あちらにURL貼り付けてきました。

  • user-pic

    ありがとうございます!
    使い方は合ってるのですが、ファイルにDLパスが設定されており
    現状ダウンロードできない状態です。

    ブログの方のコメントにも、パスは描かれてないように見受けられますので
    お手数ですが、パスを教えていただくか
    パス無しで再アップロードをしていただくことは可能でしょうか?

  • user-pic

    パスありがとうございました!
    データはロードできましたので、しばらくお待ちください。

  • user-pic

    大変申し訳ありません。蘇生灯が対象指定するスキルである事に気づいておらず、戦闘不能になってない方に誤って使っていただけでした。不具合ではありませんでした。

  • user-pic

    図鑑の青龍ですが、霊骸500と記載されてますが、50だと思います。

  • user-pic

    ご報告ありがとうございます
    こちらは修正しましたので、次回更新で反映されます。

  • user-pic

    エンディングまでプレイしました。過去作と比べてストーリーは短くなってますが、ちょうどいいと感じました。

  • user-pic

    電荷灯ですが、たぶんスタンじゃなくて麻痺です。

  • user-pic

    ご報告ありがとうございます。

    こちらで確認しましたが、電荷灯は表記通りスタンを付与し
    また、麻痺を付与することがないことを確認できました。

    再現手順があれば、追って調査いたしますので
    ご提示いただければと思います。

  • user-pic

    本当でした。勘違いごめんなさい。

  • user-pic

    たぶん竜鱗草の群生地北東だと思いますが、南西と誤表記が…

  • user-pic

    ご報告ありがとうございます。

    こちら、三章の色違い竜鱗草を取りに行くクエストの件で間違いありませんでしょうか?
    色違い竜鱗草があるのは、竜鱗草群生地の南西と南東エリアですので
    それは誤表記ではないと思います。

    逆に、セリフやクエストノートにて「北東に~」という表記があれば
    そちらが誤表記になりますので、見かけた場所をご指摘いただければと思います。

  • user-pic

    いえ、クエストではなくマップ名です。

  • user-pic

    失礼しました
    こちら、本日更新の1.01で修正しておきました。

  • user-pic

    神鉄薙刀[ノワキ]ですが、剣霊儀使用可能と書いてありましたが使用できませんでした

  • user-pic

    ご報告ありがとうございます
    こちら修正いたしましたので、本日の更新後は正常に剣霊儀を使用できるようになります。

  • user-pic

    メインクエストなのですが、監視塔は東なのに北と誤表記がありました。

  • user-pic

    ご報告ありがとうございます
    こちら、一章メインクエストのクエストノートの誤表記で間違いありませんでしょうか?

    クエストノートについては、修正いたしましたので
    次回の更新で反映されます。

  • user-pic

    はい。それです。あと、クエストノート繋がりですが、2章のメインクエストの中ボス(何番目かは忘れました)の場所が分かりにくかったです。クエストノートによると、街の地下西部(間違ってたらすみません)でしたっけ?マップ名だと思って散々探してしまいました。

  • user-pic

    ご意見ありがとうございます!
    二章メインのクエストノートの記述は、もう少し分かりやすくできないか検討します。