もっQ

user-pic

今まで1ゲーム 投稿しました

コメント数は8回です

  • follow icon0フォロー
  • follower icon0フォロワー

メッセージ

もっQさんのWebサイトhttps://www.youtube.com/@AS09ROCK

  • 速撃勇者へのコメント(2025年11月13日 00:28)

    • 4
    • 4
    • 3
    • 5
    • 4
    • 5

    もっと評価されて欲しい作品ですね。
    クリアまで15分くらいだったと思いますが、手順がわかったら今度はまっとうではない道を試す余地もあって。
    ボス直で降ってくるゴブリンの頭上に飛び乗ったら殴り倒せました(笑)
    あとBGMがめっちゃかっこよかったです!
    もう少し長めの続編を遊びたいです!

  • Old ARPG likeへのコメント(2025年11月 9日 10:09)

    攻略のポイント

    Stage2

    基本的な流れは同じ。ボスの弱点は氷属性。Stage3は魔法攻撃が激しいので、盾を買い替えておくのがよい。
    鍵はお金が尽きるまで買い込むのがよいが、レベルアップで上がる宿代を確認し、残しておくのがよい。

    Stage3
    広めのマップなので、店の場所等をメモしておくのもよい。
    ミニマップのスクリーンショット(Alt+キーボードの1キー)でもいい。

    女悪魔は非常に防御力が高いため、物理攻撃だと武器買い替え+紅玉石が必要になる。

    敵の魔法攻撃により鈍足や攻撃速度低下のデバフを受ける場合がある。
    デバフ効果時間は、同じ属性の魔法を装備する事で短縮できる。

    このあたりから宿代が非常に高額になってくるので、傷薬で回復するのがよい。
    この先普通に使っても満タン(99個)に達するぐらい手に入る。

    ボスの弱点は風属性だが、風魔法を当てる事で移動速度が少しずつ低下させられる。
    速度低下にはダメージは必要ないので、一番弱い風魔法でいい。
    移動速度を下げずに後半戦に入ると速すぎて手が付けられない為、十分速度を落としてから攻撃するのがよい。

    Stage4
    最強の火魔法を買い、ひたすら使って熟練度を上げる。装備はお金が余ってからでいい。
    ボスの弱点は火魔法。物理防御は非常に高いが、攻撃を当てれば一瞬硬直する。
    クリア時点で鍵が70個あれば、Stage5と6で鍵を買う必要はほぼなくなる。(効率よいルートの見極めは必須)

    Stage5
    鍵を買う予定がなさそうなら、どんどんレベルを上げても構わない。
    落とし穴だらけで移動が困難な上、敵が非常に強力になる。
    翼の長靴または着ぐるみは必須。やるべき事は最強の土魔法メテオの購入。
    あとはStage6での買い物に向けて、少しでも多くのお金を残しておくこと。

    ボスの弱点は魔法と斧。どちらも少しずつ防御力を削っていく事が出来る。

    Stage6
    進行を間違えると詰むので注意。全ての敵が凶悪な性能の為、砂時計か隠れ蓑がほぼ必須。
    デバフ床は炎上効果を受けるため、Stage5同様の対策も有効。
    一部の敵が非常に防御能力が高い為、とにかく店売り最強の武器を買う。
    次にボスオーブを探し出す。

    ボスオーブを見つけたらダンジョンを探索して、からボス戦用の武器と防具を入手する。
    そのほか、最強の盾もある(これはいつ入手してもよい)
    防具は最悪なくても構わないが、防具の性能は1/128になる為非常に難易度が高くなる。
    ボス戦用武器以外では攻撃力が1/255になる為ダメージは与えられない。

    武器と防具の熟練度を150程度まで上げたら、ボス戦へ。
    ヒントは表示されないが、Stage3同様翼の生えたこのボスには風魔法での速度低下が有効。
    唯一魔法攻撃してくるボスだが、魔法を誘発する事で隙を生み出せる面もある。

    ボスを倒せば表シナリオクリア。
    ヌルくてニューゲームを選べば裏シナリオに入ります。
    仕様が若干変化する他、後半戦ボスが大幅に強化されます。

  • Old ARPG likeへのコメント(2025年11月 9日 09:45)

    攻略のポイント Stage1

    まずワスプ、山賊、ゴブリンが金持ちなので狙ってお金を貯める。ゴブリンは強いので後回しでもいい。
    敵は画面切り替えで3回復活までする。お金を貯めながら武器屋を探しておく。

    一段階目の武器と防具を買う。防具を買ったらわざとダメージを受けて、防具の熟練度をあげていく。
    ジェリーからほぼダメージを受けなくなるのが目安。
    ここで一度セーブしておくのがおすすめ。

    地上の敵を一掃して松明とお金を集め、鍵が15個になるように買い足す。
    まともにダメージが与えられない敵は、魔法で倒すか無視でいい。
    黄色いオーブに触れるとボス戦が始まるので注意。お試しで一度戦ってみてもいい。
    弱点についてのヒントが表示される。

    ダンジョンに入る。入ってすぐの部屋のモンスターを倒しきったらセーブ。
    各ステージとも、ダンジョンの部屋数は固定(Stage1は8部屋)だが、連結構造はランダム。
    敵は無視してダンジョンをぐるっと回って、なるべく一筆書きで進めるルートを検討。

    ※各部屋は入口出口にそれぞれ扉が存在するが、扉の上に乗っただけでは鍵は消費しない。
     部屋移動後に扉から離れずすぐ前の部屋に戻れば、鍵を消費せず元の部屋の敵を復活させられる。

    ルートを決めたらロードして攻略を進める。

    ダンジョン攻略を終えたら「100G残して買い物(出来るだけ鍵を買っておくと後々有利)」→「神殿でレベルを上げる」→「宿に泊まる」
    ボスオーブの前でセーブしたら、紅玉石(物理攻撃UP)か飲み薬(魔法攻撃UP)をあるだけ使ってボス戦へ。
    ボスはHPが半分になると移動速度が上がるので、天馬の羽を使っておくのもいい。

    ボスを倒すとステージクリア。

  • DictatorQuest 暗黒剣と光の竜へのコメント(2025年10月 5日 23:07)

    • 5
    • 5
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4

    難易度MILDでスタートしてから、エンディングまで一気に突っ走りました。
    昔DQをやってた頃に、「次の町まで」が「ここで話聞いてから」になり「あそこまで行ってから」そして「ボスの前まで」と、いつまでも止められなかったのを思い出しました。

    ■シナリオ
    随所にニヤリとさせる要素が散りばめられていて、それでいてきっちり独自路線。
    先読みする事なく素直に楽しめました。

    ■グラフィック
    基本的にファミコン時代の雰囲気。モチーフが明らかな物が多かった。
    クラスチェンジ後のキャラグラは変化があると嬉しかった。

    ■サウンド
    ネタ元が名曲揃い過ぎてどうしても比較してしまう。
    ただ場所ごとに雰囲気にあったBGMで使い回しは少なく手が込んでいると感じた。

    ■システム
    沢山あるフリゲの中で秀逸だなと思うのは何より手触りの良さ。
    ボタン長押しから連打に入るまで、連打の感覚、等「もうちょっとこうならいいのに」が全然なくストレスフリーでした。
    マップ表示時にそこからファストラ出来れば便利かなと思った。

    ■オリジナリティ
    システムその他でJRPGのお約束な部分を踏襲している事もあって、
    物凄い独特という訳ではないけれど、インディなゲームならではの表現満載(笑)
    そしてモチーフを感じさせながら、ありきたりにならないような配慮を感じます。

    ■総評
    文句なしに面白かったです!ありがとうございます!これから2周目やります!!

  • Old ARPG likeへのコメント(2025年9月29日 09:20)

    レビュー頂いてた事気付くの遅くなってすみませんm(_ _)m
    Xでもやり取りさせて頂いておりましたが、改めてお礼を。
    非常に好意的に内容を汲み取って頂き、とてもありがたい気持ちです。
    次も楽しんで頂けるものが作れるよう、頑張りたいと思います。

  • Old ARPG likeへのコメント(2025年9月29日 09:17)

    最後まで遊んで頂けたとの事、大変嬉しいです。本当にありがとうございます。
    御指摘頂いた点は次回作に活かしたいと思います。
    まだまだゲーム作りというものが分かっていないので、これからも精進していきます。

  • Old ARPG likeへのコメント(2025年9月18日 22:38)

    貴重な時間を割いてのプレイとコメント、ありがとうございます。
    御指摘頂いた点についても興味深く拝見致しました。
    コメントやレビュー頂いた方々の御意見と合わせ、今後の参考にさせて頂きます。
    特にREADMEの可読性についてはゲームとして致命的な御指摘だと感じています。
    他の方法を検討し、早い段階でよりよい形に出来ればと思います。

  • Old ARPG likeへのコメント(2025年9月13日 17:52)

    遊んで下さり、またコメントをお寄せ頂き、ありがとうございます。
    また、楽しくない思いをさせてしまった事を申し訳なく思います。
    初めて頂いた御感想なので、しっかり噛みしめて次作に活かしたいと思います。
    同様の思いをされる方が増えないよう、今回は説明書きに追記する形で対応致します。